2016/09/17

【インタビュー】縮小社会時代の建築家像 空間-経済、発注者-実務者つなぐ 藤村龍至氏


 「建築家が設計することで、建築の『質』が上がる」。発注方式が多様化し、改めて設計者の意義が問われる中で、建築家の役割をそう語る設計者は少なくない。では、これから建築家はどのような「質」を担保していくべきなのか。建築家として、行政や大学と一体となった設計手法を模索する藤村龍至氏(東京芸大建築科准教授、RFA主宰)に聞いた。

 「発注方式が変化する時期は、専門家への期待が高まる時期でもある」。建築家は社会の要請に応えてその役割を変化させてきたが、発注方式の変化がその大きな一因になると指摘する。建築家・丹下健三が高度経済成長期の人口増に対応する建築家像を示したように、「人口減の時代を迎え、ストック活用をするための新しい建築家像が必要になっている」と語る。

◆公益的な第三者
 いま、建築家に求められているのは「高度経済成長期の無限の成長と投資を前提とした開発ではなく、合意形成や計画を実現する公益的な第三者の立場」だ。将来の実現性に配慮し、発注者と実務者の間をつなぐ専門家としての役割を建築家は果たさなければならないと見通している。
 「ストック活用という新しい社会的なニーズが生じているが、発注者にとって、そのノウハウは発展途上」だからこそ、「そうした課題を解決するために何ができるかを建築家が示す必要がある」と指摘する。新たな都市モデルを構築するには建築の専門家としての知見を生かす余地があるとみる。
 ただ、大学の建築教育の現場ではコンセプト重視の傾向は変わらず、「住まいとは何か」といった禅問答のような建築教育もある。「かつては、新しい生活のイメージを示すコンセプトデザイナーとしての建築家がもてはやされた時代もある。しかしいまは、縮小社会の時代なりの建築家像がある」と強調する。

◆空間と経済の関係
 重視するのは、空間と経済の関係だ。これまで行政では、第三者的な立場からの検証や検討を学識経験者を取り入れることで実施してきたが、それでは対応し切れない事例も増加している。
 特に、近年注目の集まるリノベーション設計では「最も重要なのは事業企画であり、リノベーションした施設を継続的に活用するには建築家もリスクを取って産業を興していく必要がある」と語る。事業企画の教育は従来型の建築教育からは離れた内容になるが、「数値目標を示す経済」と「実際の形に落とし込む建築」という強みの歩み寄りがさらに重要になるとし、「社会は建築に世の中の課題を形にして整理することを期待している。社会的な課題を解決するには、専門家に何ができるかを示していく必要がある」と力説する。

6月に行われた「空き家・空き地コンペ」

 6月に開催した日本建築家協会(JIA)関東甲信越支部大会では、前橋市を対象地域にした「空き家・空き地コンペ」の審査委員長を務めた。JIA群馬地域会がハブとなって行政と地元をつなぎ、大学やJIA、建築士会、地元住民などが参加してエリア再生プロジェクトを検討した。
 「建築家、行政、市民が自らの新しい役割を自覚するコンペだった。建築家が新しい専門家としての役割を果たし、行政が新しい開発のイメージを持ち、市民が(建築・都市への)意識を高めるためのモデルを示すことができた」と手応えを口にし、「受注体質に安住していては建築家の役割は失われていく。こうした取り組みを全国で展開し、建築の専門家たちが公益な役割を果たしていく必要がある」と見据える。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】「五輪は選手が主役、建築は“祭りのやぐら"」 ロンドンの競技場を監理した山嵜一也氏 「オリンピック・パラリンピックは建築のみによって完成するものではなく、アスリートと運営が一体になることで完成する。2020年の東京五輪では建築の優先順位を考え、議論する必要がある」と建築家の山嵜一也氏は語る。山嵜氏は2012年に開かれたロンドン五輪で会場建設に携わり、馬術競技と近代五種競技を行った「グリニッジ・パーク」競技場の現場監理を担当した。山嵜氏は「成熟都市であるロンドンと東京には共通点が多い」とした上で「特に建築の扱いについては参考に… Read More
  • 【伊東豊雄】「一緒につくる建築の大切さ」を島づくりへ 瀬戸内・大三島のこれから 「(台湾の)台中オペラハウスはコンペから10年の歳月をかけて実現した奇跡的なプロジェクトだった。これ以上の建築を再びつくることは考えられない」。建築家の伊東豊雄氏は、11月にオープンする台中オペラハウスを自らの集大成に位置付ける。今後は、建築家のオリジナリティーを表現した「作品」づくりではなく、建築家としての活動・行動を重視する。その舞台となるのは瀬戸内海中央部に浮かぶ小島「大三島(おおみしま)」(愛媛県今治市)だ。4年前に伊東豊雄建築ミュ… Read More
  • 【新国立競技場コンペ】優秀賞のCox Architecture Alastair Richardson氏に独占インタビュー 新国立競技場 Cox案 (Photo:Cox Architecture) 18歳以上の国民の半数が1年間に一度はスポーツ観戦し、6割以上がスポーツ自体に参加する「スポーツ大国」オーストラリア。同国はスポーツ産業も盛んで、建築デザイン、建設資材、イベントマネジメントなどを国際輸出している。11月15日に日本で行われた新国立競技場国際コンペでは、同国のコックス・アーキテクチャー(Cox Architecture)の提案が、優秀賞に選出された。同… Read More
  • 【高松伸】心震わす“美しい建築”求めて 「わたしは変わり続ける」【記者コメ付き】 「美しい建築を創造したいという気持ちを常に持ち続けている。かつ、『美しさ』の定義は常に変わり続けている」。建築家の高松伸氏は、1980年代に「織陣I」や「ARK」(ともに京都市)、「キリンプラザ大阪」(大阪市)など独創的な作品を数多く発表してきたが、近年の作品はそれらとは一線を画すかのような印象を抱かせる。一方で、スケッチを重ねて建築を考えるという手法は全く変わらない。「これはわたしの建築に対する作法であり、変えようがない。ともあれ、そのタ… Read More
  • 【インタビュー】仏芸術文化勲章受章の安藤忠雄氏に聞く 安藤忠雄氏(撮影:林景澤) 建築家の安藤忠雄氏が、フランス芸術文化勲章の最高位であるコマンドゥールを受章した。近年日本人では、映画監督の北野武氏、歌舞伎俳優の坂東玉三郎氏が受章している。「文化大国であるフランスからこのような章をいただくのは大変光栄なことだ」と喜びを表す。  フランスとのかかわりは、建築家人生の原点だ。「写真で見たル・コルビュジエの作品に感銘を受け、初めてフランスに渡ったのが1965年。実際に作品を見て回り、建築家になろうと… Read More

0 コメント :

コメントを投稿