2016/05/27

【建築】有形文化財の聖心女子大パレス、和風建築の趣残し耐震化 清水建設


 清水建設の施工で整備を進めていた東京都渋谷区の聖心女子大学パレス耐震補強工事が完了し、26日に報道陣に公開された=写真。国の登録有形文化財にも指定された和風建築の趣を残しつつ、屋根の軽量化や構造補強壁の設置で安全性を高めた。また、土台などの不陸調整や、雨水による腐食部分の接ぎ木なども実施。清水建設の藤沢雅人工事主任は、今回の工事について「耐震補強工事がメーンだが、文化財としての価値を損ねないように意識した」と振り返った。

 パレスは、旧久邇宮邸の御常御殿として建てられた木造2階建て延べ約600㎡の東棟と、食堂などに使われていた木造平屋建て約330㎡の西棟からなる。御常御殿は、新宿御苑台湾閣などを手掛けた森山松之助が設計し、1924年に完成。49年には大学の1号館校舎建設に当たり、御常御殿を現在の場所に移築し、西棟と廊下でつないだ。現在でも課外活動などで使われているが、老朽化が進んでいたほか、耐震診断で倒壊の可能性を指摘されたため、文部科学省の施設整備補助金を得て、耐震工事を実施した。
 工事は2015年3月に設計が始まり、ことし3月に完了した。屋根瓦の更新では、従来より一回り大きい規格の瓦を採用し、重ねしろ部分の重量を軽減。1㎡当たり約57㎏から約45㎏まで軽量化した。あわせて、瓦の下に防水シートを敷くことで防水性能も向上させている。また、当初は下屋部分に鉄板葺きを採用する予定だったが、施工中に、かつて銅板葺きが施されていた痕跡を発見。大学と協議し、建設当時を再現する銅板葺きを採用した。

格子状の補強壁

 壁補強では、既存土壁の約150カ所を耐震構造壁にする工法を採用。構造用合板、プラスターボード、格子壁の3種類の補強壁を使い分けて補強した。作り付けの書棚など内装を損なうことなく耐震性が向上した。また、床下には筋かいを設置したほか、柱頭と2階の梁の接合部分を金物で補強した。
 キャンパス内という特殊な現場条件のため、入試期間中は作業を完全に停止。また、仮設屋根が掛けられなかったため、1日の工事が始まる際には防水シートをはずし、終了時には再び掛けるといった手間もあった。そのような厳しい条件下でも、スケジュール管理を徹底し、工期どおりに工事を完了させた。
 聖心女子大の加納博義施設主事は補強工事を終えたパレスについて「本物の文化施設を日常的に学生に使ってもらいたい」と話した。今後、大学では一般公開も検討している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

0 コメント :

コメントを投稿