2016/05/15

【現場最前線】悪天候の中750tのトラスを横取架設! 宮城県新北上大橋は6/10に完全復旧へ


 川田工業が宮城県石巻市で施工している新北上大橋災害復旧工事のピークとなる部分流出したトラスの横取架設が4月28日から30日にかけて行われた。雨と強風の悪天候にもかかわらず、寺島太郎作業所長を先頭に現場が一体となり、慎重に作業を進め、床版まで組み立てた重さ約750tのトラスを軌条とジャッキで横取降下させた。工事着手から2年あまり。2カ月近い全面通行止め期間を経て、6月10日に完全復旧した姿で再開通する。写真は構台上に設置した軌条から13.6m移動させる様子。

 1976年に供用した新北上大橋は、長さ約565.7m、幅6.5mの7径間下路式鋼トラス橋。河口から約4㎞離れた最下流で両岸を結ぶ交通の要所だったが、2011年3月11日に起きた東日本大震災の津波で左岸側の2径間が流出した。これに伴い、10㎞ほど上流にある国道45号まで合わせて約23㎞もの迂回(うかい)を強いられ、救命や救援に支障をきたした。同年10月には仮設橋で復旧したものの、7径間のトラスのうち、落橋した2径間だけを復旧する難工事が残った。
 同工事を宮城県から受注した川田工業の寺島所長は、14年3月に現場に乗り込んだ。同年5月から補修工事に着手し、落橋した2径間のうち、A1-P1間は15年8月に完了させた。残るP1-P2間の構築に当たっては、橋脚と横取設備を一体化させるベント設備を採用した。上流側に設置した構台で本体を組み立て、床版まで施工することで、全面通行止め期間を当初想定していた6カ月から2カ月程度まで大幅に短縮させた。
 主製作部材は同社の富山工場(富山県南砺市)で製作・陸上輸送した。現道から13.6m離れた横取架設開始位置で床版工までを施工した。27日までに横取軌条と鉛直ジャッキ、スライドジャッキ、操作・計測装置を組み立て、移動量や反力を確認しつつ、調整しながら試験移動で6mほど移動させた。
 本番となった28日は、大雨と強風という悪天候を考慮して、当初の午前8時30分から1時間遅らせて9時30分に18人の作業員がそれぞれ持ち場について、作業を開始した。

横取架設が完了して1本につながった新北上大橋

 寺島所長は荷重差を5%以内に制御するため、無線で頻繁に連絡を取りつつ、目視などを行いながら、慎重に装置を操作した。1mずつ進めるごとに確認作業を行い、最終移動作業では作業員がわずかな誤差も生じさせないように慎重に計測を繰り返し、微調整した。2時間あまりの作業が完了すると場内には安堵のため息と歓声がわき起こった。
 スライドジャッキや軌条などを解体した後、30日に約1.3mの高低差を解消する扛下(かきおろし)を実施。桁調整を経て、横取・扛下作業を完了させた。
 寺島所長は、「緊張感があったものの、正直なところ安心した。引き続き宮城県東部土木事務所と会社の支援を受けて工事を進めていく。1日も早く車道通行を確保し、関連する地域への影響を最小限にしたい。着工から2年以上過ぎるが、安全と品質を確保し、無事故・無災害で復旧・復興の象徴の1つと言えるこの工事を完成させたい」と話している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

0 コメント :

コメントを投稿