2016/05/05

【住宅建築賞】「新しい時代の住宅」をテーマに住宅建築賞5件、金賞はなし 東京建築士会


 東京建築士会は、「2016年住宅建築賞」の入賞作品を発表した。昨年と同様に「新しい時代の住宅」をテーマに設定し、住宅建築賞に5件、奨励賞に1件を選んだ。特に優れた作品に贈る金賞はなかった。6月8日に同士会会議室で開く総会で表彰するほか、7月20日から8月10日まで東京都中央区のAGC studioで入賞作品展を開く。写真は「SHIRO building」。

 審査委員長を務めた建築家の西沢立衛氏は「どれも力作で見応えがあったが、逆に突出した作品もなく、僅差の審査となった」と講評した。
 入賞作品は次のとおり((1)設計者(2)建築主(3)施工者、敬称略)。
 〈住宅建築賞〉 
▽living journey(東京都)=(1)佐藤美輝(佐藤事務所)(2)上西哲路(3)前澤工務店

living journey
▽ペインターハウス(神奈川県)=(1)加藤亜矢子+村山徹(ムトカ建築事務所)(2)山本桂輔+山本康子(3)ジョー・コーポレーション

ペインターハウス

▽DECKS(東京都)=(1)伊藤博之(伊藤博之建築設計事務所)(2)合同会社m&m(3)サンユー建設

DECKS

▽横浜の住宅(神奈川県)=(1)伊藤暁(伊藤暁建築設計事務所)(2)伊藤ちひろ(3)栄港建設

横浜の住宅
▽SHIRO building(東京都)=(1)木下昌大+石黒大輔(KINO architects)(2)利根川均(3)大出産業。
  〈奨励賞〉
▽tetto(神奈川県)=(1)安原幹+日野雅司+栃澤麻利(SALHAUS)(2)宮野敏男(3)大同工業。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【毎日が誇りまみれ!】PR誌、DVD、ポスターも 地域建設業の魅力を発信  秋田県空衛協ら  秋田県空調衛生工事業協会(阿部公雄会長)と仙北建設業協会(佐藤吉博会長)は、県建設部の建設業担い手確保育成支援事業の一環として、それぞれ地元建設業の魅力を伝える地域密着型のガイドブックやDVD、ポスターなどを作成した。現場の第一線で活躍している地元出身若手技術者のインタビューなどが盛り込まれている。両団体は地元の高校や大学、ハローワークなどに配布している。  建設部建設政策課では、建設業労働者の高齢化や若年者の減少による担い手不足を受け… Read More
  • 【担い手育成】学校教育と現場のギャップが早期退職に? 新潟建協青年部と高校教員が意見交換  新潟県内の建設系高校の教員と新潟県建設業協会青年部との意見交換会が6日、新潟市内で行われた=写真。学校側からは建設界への就職が順調に進んでいることが紹介される一方、離職問題も取り上げられ、学校でのカリキュラム内容と建設現場の実態がかけ離れていることが早期退職者を生み出す原因ではないかとの指摘があがった。  建設界の人材問題について学校側からの呼び掛けで初めて開催された。県立新潟工業高校など5校から教員19人、青年部は12人が出席。最初に… Read More
  • 【けんせつ小町】受発注者ともに40人が岩手県沿岸部の復旧・復興現場を見学  日本建設業連合会東北支部などは9、10の両日、東日本大震災で被災した岩手県沿岸部で、復旧・復興工事の現場見学会を開いた。土木学会東北支部と土木技術者女性の会東日本支部が共催した。  見学会には、ゼネコンや建設コンサルタント企業、行政などで働く女性技術者“けんせつ小町”ら約40人が参加。大規模な造成工事が行われている大槌町の町方地区震災復興事業まちづくりの現場では、チームワークと創意工夫で業務を効率的に推進している様子を見学したほか、釜石… Read More
  • 【出前講座】350人の生徒たちがとび、型枠、鉄筋、圧接を体験! 関西鉄筋と近畿躯体ら  関西鉄筋工業協同組合(岩田正吾理事長)と近畿建設躯体工業協同組合(山本正憲理事長)、関西圧接業協同組合(濱野功理事長)は7日と9日、大阪府東大阪市の府立東大阪高等職業技術専門校で、3組合合同の出前講座を開いた。2日間で計350人以上の生徒・学生が参加した。写真はとびの作業体験。  このうち9日にあった出前講座には、修成建設専門学校(大阪市西淀川区)の学生が参加。午前と午後で約240人がとび、型枠、鉄筋、圧接の各作業を体験した。 午前の部… Read More
  • 【CIM】普及目指して国交省、団体、企業が意見交換 当社が主催しました!  日刊建設通信新聞社は7日、東京都中央区のベルサール東京日本橋で、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の普及を目的に国土交通省、関係団体、民間企業による意見交換会を開いた。30組織70人のCIM担当者が一堂に会した。2016年度のCIM導入ガイドライン策定に向け、産学官の連携プロジェクトが進行する中で、ガイドライン策定を機に、CIM対象案件を徐々に増やしていく方針などが明らかになった。  基調講演で、国交省官房技術… Read More

0 コメント :

コメントを投稿