2016/03/23

【由利本荘市】東北屈指のスケール! 総合防災公園アリーナが起工、18年10月オープン目指す


 秋田県由利本荘市が、スポーツ交流および防災の両機能を備えた複合型交流拠点施設として整備する(仮称)由利本荘総合防災公園アリーナの安全祈願祭が18日、同市石脇字田尻野の現地で行われ、佐藤工業・村岡建設工業・長田建設JVの施工で本格着工した。設計は梓設計・アルファ建築コンサルタントJVが担当。2018年10月のオープンを目指す。

 同アリーナは03年12月に廃止された国立療養秋田病院の跡地に整備される総合防災公園の中核施設。SRC・S造2階一部3階建て延べ1万6967㎡の規模で、体育施設とコミュニティーセンターからなる。
 このうち、体育施設は1階に公式バスケットボールコート4面が確保できるメーンアリーナのほか、約800席の可動観覧席やサブアリーナ、剣道場、マシンジム、スタジオなどを配置。2階には約2200席の観覧席、1周270mのランニングコース、柔道場を備える。
 災害時は、最大約3000人が一時避難できる防災拠点としての役割を担う。コミュニティーセンターには、会議室や宿泊所などを設ける。
 このほか、公園内には別途発注する屋根付きグラウンドや多目的広場、駐車場・駐輪場などを整備する予定だ。
 神事には、長谷部誠市長や鈴木和夫市議会議長、杉谷文彦梓設計社長、宮本雅文佐藤工業社長ら関係者約130人が出席。代表者による鍬(くわ)入れの後、神前に玉ぐしをささげて工事の安全と早期完成を祈願した。
 神事後、あいさつに立った長谷部市長は「メーンアリーナは東北屈指のスケールであり、全国規模のスポーツ大会やコンサートなどを招致することで、子どもたち・若者に大きな夢と希望を与えられると確信している。工事関係各社には十分な現場管理と安全対策のもとで工事を進めてほしい」と語った。
 これを受けて杉谷社長は「本アリーナはわが国のアリーナ文化をけん引する最先端の施設であり、同時に地域コミュニティーと住民の安全な暮らしを支える拠点となる。施工JVと力を合わせて品質の高い建物にしたい」とし、宮本社長も「レベルの高いスポーツ競技やコンサートが開催できる大空間アリーナを形成する本施設の施工に当たっては、従来にも増して高い精度が求められる。総合力を結集して、工期内に無事故無災害で完成させたい」と決意を表した。
 伊藤浩司作業所長(佐藤工業)の話 「スパンの長い屋根鉄骨の構築が施工上のポイントになるため、綿密に計画を立てて臨む。近隣には住宅や店舗もあるので、第3者災害を含む安全面および環境面に十分に配慮し、地域の皆さんに満足してもらえる建物をつくりたい」
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 仕口と継手で明治建築をもういちど 熊本・山鹿市で「さくら湯」復元工事 唐破風屋根のトントン葺き  江戸時代に起源を持つ熊本県山鹿市の「さくら湯」復元工事が進んでいる。設計監理は環・設計工房(福岡市)、施工は地元の野中建設・福山空間建設研究所・大栄建設・牧野組・井上組JVなどが担当している。仕口と継手による木造の伝統工法を採用し、手づくりの妙味あふれる中、10月末の完成に向け最盛期を迎えている。  江戸時代中期には山鹿町絵図にその存在が記載されている「さくら湯」。明治初期の大改修工事で、東西の大屋根と南北の棟… Read More
  • 建築は“縁約"の仕事 JIAが本利雄間氏招いてトークイベント  日本建築家協会(JIA)の建築家クラブ運営ワーキンググループは、東京都渋谷区の同クラブで建築家の本間利雄氏を招き、金曜の会トークイベントを開いた。本間氏は「設計は取引ではない。引き渡した後も関係は終わらない」と述べ、建築は契約ではなく、将来にわたってかかわり続ける“縁約"であるべきと訴えた。  本間氏は、地域に根差した建築家として約60年にわたって山形で活動している。自身を密集して支え合う地元のブナ原生林にたとえ「原生林は感度が良く、厳しい… Read More
  • 公共建築賞に沖縄南部医療Cなど4件 公共建築協会 沖縄県立南部医療センター・こども医療センター 公共建築協会の第13回公共建築賞に、九州・沖縄地区から優秀賞3作品、地域特別賞1作品が選定された。6月6日に福岡市博多区の福岡建設会館で表彰式が開かれる。  優秀賞は、沖縄県立南部医療センター・こども医療センター(発注者=沖縄県、設計者=日建設計・国建・創建設計事務所JV、施工者=國場組・丸元建設・金城キク建設JVほか3JV)、谷山病院(発注者=慈愛会、設計者=日建設計、施工者=鴻池組)、長崎… Read More
  • 5月26日に武蔵府中地域デザイン学校 府中建築文化フォーラムら 会場となる府中グリーンプラザ  府中建築文化フォーラムを中核とする武蔵府中地域デザイン学校運営委員会は、26日に武蔵府中地域デザイン学校を開講する。さまざまな分野の学識者や市民専門家を講師に招き、都市づくりのプロセスや主体について議論する場とし“街育"の原動力につなげる。数年間の長期にわたる連続公開講座とする予定だ。  26日に東京都府中市の府中グリーンプラザで開講式と、建築家の高谷時彦氏を招いて第1回講座「地域デザイン論」を開く。その後… Read More
  • 最優秀に西口さんの「6つの家と私と都市」 JIA近畿の学生卒業設計コンクール 「6つの家と私と都市」  日本建築家協会(JIA)近畿支部(小島孜支部長)は19日、大阪市中央区の近畿大学会館で2012年学生卒業設計コンクール二次審査(協賛・総合資格)を開いた。白熱した審査の末、最優秀賞に西口冬悟さん(神戸芸術工科大卒)の「6つの家と私と都市」を選出した。  優秀賞には中川洋輔さん(立命館大卒)の「Looseness Network-ネットワーク的社会に向けた国会議事堂-」と西原将さん(京大)の「MATERIALITY … Read More

0 コメント :

コメントを投稿