2016/03/23

【由利本荘市】東北屈指のスケール! 総合防災公園アリーナが起工、18年10月オープン目指す


 秋田県由利本荘市が、スポーツ交流および防災の両機能を備えた複合型交流拠点施設として整備する(仮称)由利本荘総合防災公園アリーナの安全祈願祭が18日、同市石脇字田尻野の現地で行われ、佐藤工業・村岡建設工業・長田建設JVの施工で本格着工した。設計は梓設計・アルファ建築コンサルタントJVが担当。2018年10月のオープンを目指す。

 同アリーナは03年12月に廃止された国立療養秋田病院の跡地に整備される総合防災公園の中核施設。SRC・S造2階一部3階建て延べ1万6967㎡の規模で、体育施設とコミュニティーセンターからなる。
 このうち、体育施設は1階に公式バスケットボールコート4面が確保できるメーンアリーナのほか、約800席の可動観覧席やサブアリーナ、剣道場、マシンジム、スタジオなどを配置。2階には約2200席の観覧席、1周270mのランニングコース、柔道場を備える。
 災害時は、最大約3000人が一時避難できる防災拠点としての役割を担う。コミュニティーセンターには、会議室や宿泊所などを設ける。
 このほか、公園内には別途発注する屋根付きグラウンドや多目的広場、駐車場・駐輪場などを整備する予定だ。
 神事には、長谷部誠市長や鈴木和夫市議会議長、杉谷文彦梓設計社長、宮本雅文佐藤工業社長ら関係者約130人が出席。代表者による鍬(くわ)入れの後、神前に玉ぐしをささげて工事の安全と早期完成を祈願した。
 神事後、あいさつに立った長谷部市長は「メーンアリーナは東北屈指のスケールであり、全国規模のスポーツ大会やコンサートなどを招致することで、子どもたち・若者に大きな夢と希望を与えられると確信している。工事関係各社には十分な現場管理と安全対策のもとで工事を進めてほしい」と語った。
 これを受けて杉谷社長は「本アリーナはわが国のアリーナ文化をけん引する最先端の施設であり、同時に地域コミュニティーと住民の安全な暮らしを支える拠点となる。施工JVと力を合わせて品質の高い建物にしたい」とし、宮本社長も「レベルの高いスポーツ競技やコンサートが開催できる大空間アリーナを形成する本施設の施工に当たっては、従来にも増して高い精度が求められる。総合力を結集して、工期内に無事故無災害で完成させたい」と決意を表した。
 伊藤浩司作業所長(佐藤工業)の話 「スパンの長い屋根鉄骨の構築が施工上のポイントになるため、綿密に計画を立てて臨む。近隣には住宅や店舗もあるので、第3者災害を含む安全面および環境面に十分に配慮し、地域の皆さんに満足してもらえる建物をつくりたい」
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【近代建築ツーリズム】前川國男の建築を観光資源に! 2/1にキックオフイベント@東京文化会館  わが国近代建築の旗手、前川國男が設計した公的施設を有用な観光資源としてより効果的に生かそうと全国の8自治体が設立した「近代建築ツーリズムネットワーク」(会長・葛西憲之青森県弘前市長)のキックオフイベントが2月1日、前川の代表作の1つである東京都台東区の東京文化会館=写真=で開かれる。  同ネットワークは、前川が師事した近代建築の巨匠、ル・コルビュジエが設計した国立西洋美術館を含む建築群が世界遺産登録されたのを機に、前川建築にも脚光を当て… Read More
  • 【ストリートファニチャーコンペ】優秀賞3作品が決定! 5月下旬に都市緑化フェアで展示  ストリートファニチャーコンペ2016運営委員会は21日、第2回「まちを楽しくするストリートファニチャーデザインコンペティション」の2次公開審査を開き、優秀賞3作品と横浜賞1作品を特定した。終了後に表彰式を開いた。優秀賞と横浜賞は第33回全国都市緑化よこはまフェア(3月25日から6月4日)の期間中(5月下旬から6月上旬)、会場の一区画「グランモール公園」に設置する。写真は優秀賞の「大きな横浜のための、大きな植木鉢」  同コンペはキクシマな… Read More
  • 【JRゲートタワー】名古屋市がバスターミナルを地下に集約! 駅と直結で便利に  名古屋市交通局やジェイアールセントラルビルは、名古屋市中村区の「JRゲートタワー」に、新たなバスターミナルを開設する。これまで、路上に設置していた路線バス停留所を集約。4月1日から稼働する。画像はバスターミナルの内部イメージ  バスターミナルには、18カ所の乗降場を設置する。歩道と車道はガラススクリーンで分離。市バス20系統と市内観光ルートバス、ジェイアール東海バスが乗り入れる。また、ゲートタワーの地下1階部分に、市営地下鉄、名鉄、近鉄… Read More
  • 【長野・善光寺】重文「経蔵」を炭素繊維で補修! 木材に近い性質で木造文化財の補強に有望視  長野県の善光寺が、重要文化財「経蔵」の耐震補強工事の耐震ブレースとして、小松精練(石川県能美市)の熱可塑性炭素繊維「カボコーマ ストランド・ロッド」を採用した。本来は鉄筋を使うが、カボコーマは木材と近い性質の炭素繊維製で結露せず、軽量でより高強度なので木造建築への負担が少ないことから世界で初めて採用した。全国の木造文化財の画期的な耐震補強材として有望視される。 善光寺の経蔵(photo:663highland)  善光寺の経蔵… Read More
  • 【大高正人】業績振り返るシンポ 都市と建築をつなぐ触媒の役割に注目 展覧会は2/5まで  建築家・大高正人氏の展覧会「建築と社会を結ぶ 大高正人の方法」を開催している国立近現代建築資料館は21日、東京都港区の全日本海員組合で大高正人氏の業績を振り返るシンポジウム「大高正人の出発点を語る」を開いた=写真。パネリストには曽我部昌史氏(みかんぐみ・神奈川大教授)、藤原徹平氏(横浜国大大学院準教授)、藤本昌也氏(現代計画研究所取締役会長)、増山敏夫氏(すぺーすますやま代表)、松隈洋氏(京都工芸繊維大教授)らが参加し、大高氏の作品を論… Read More

0 コメント :

コメントを投稿