2015/11/10

【妹島和世】変化する被災地のニーズ踏まえた「みんなの家」 まちづくり“新世代”へ期待


 震災以降、宮城県東松島市にある宮戸島地区の復興まちづくりアドバイザーとして復興支援活動に携わっている建築家の妹島和世氏(SANAA事務所・妹島和世建築設計事務所代表)が「被災後の活動について」と題して講演した。中田千彦宮城大准教授との対談を通じて「新しいまちづくりのために建築に関わるものができること」をテーマに同市内で手掛けた『みんなの家』や、住民・行政との復興まちづくり計画の策定作業を通して学んだことなどを紹介した。写真は14年7月に完成した宮戸島月浜の「みんなの家」。

 みやぎ復興住宅推進協議会と宮城県が主催したみやぎ復興住宅フォーラムで講演した妹島氏は、建築家の伊東豊雄氏らとともに結成した帰心の会による『みんなの家』の取り組みを紹介。設計・施工中を含め被災3県に15カ所につくられているみんなの家のうち、SANAAは、東松島市にある宮戸小学校グラウンド応急仮設住宅団地に集会所機能を持たせた『宮戸島のみんなの家』(13年1月完成)や、海水浴などの観光業から漁業へと産業構造の転換を図る起点となる特徴的な大屋根を持つ『宮戸島月浜のみんなの家』(14年7月完成)などの設計を担当した。
 妹島氏は、宮戸島のみんなの家を「最初は仮設住宅の隣のリビングルームのような存在を目指した」と説明。月浜のみんなの家については「市場や納品などの漁業活動に必要な屋根がある開放的な作業スペースを提案した。集落の人たちも気軽に立ち寄り、情報を交換できるよりどころを目指した」と、復興の進展とともに変化している被災者のニーズを踏まえた設計コンセプトを紹介した。





 資金や資材を提供した協力者や関係者に対する謝意を表する一方、活動資金を含めた運営体制が厳しくなる中で、それぞれのみんなの家の連携を促し、サポートしていくために設立されたNPO・HOME-FOR-ALLの設立経緯にも言及し、「つくりっぱなしで終わりではなく、地域が助け合える中核として、つくったものをネットワークし、情報や考え方を広く発信していきたい」と今後の展望を語った。
 また、宮戸島地区の復興まちづくりでは実現には至らなかったものの、住民や行政とワークショップを重ねながら、高台への移転や移転跡地の利用方法、まちづくりガイドライン、松島自然の家の誘致などにも取り組んだ。この中では「多くの人が自分の家や敷地のことは考えているが、その先のまち全体まで考えることは少ないということに気づかされた」としつつ、「検討の過程でさまざまなことを学べた」と振り返った。
 その上で復旧・復興の過程で、さまざまな立場から、まちづくりにかかわった若い世代が少なからずいる状況を踏まえ、「プロジェクトの最初の段階から子どもが参画している事業もあり、こうしたまちづくりの経験を積んだ世代が育てば、これまでとは全く異なることが起きるのではないか」と、震災を経験した世代が主役となってまちづくりを手掛ける新時代の到来に期待を寄せた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【千葉市】都市文化賞募集! 景観まちづくり、景観広告、建築文化の3部門 8/31まで 千葉市は、都市文化賞2015の候補作品を募集している。応募用紙は31日まで都市計画課都市景観デザイン室で受け付ける。自薦、他薦は問わない。12月に審査結果を公表する。  14年度は景観、建築の2部門だったが、今回は景観まちづくり、景観広告、建築文化の3部門。建築部門は新築、増築、改築、リフォームを問わず、12年1月以降に市内に完成し、使用中であることなどが条件となる。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【建コン協九州】「夢のような話」求む! まちづくり・地域づくりのアイデア募集 9/30まで 夢のような話を、本気でしよう--。ことしも建設コンサルタンツ協会九州支部(村島正康支部長)による夢アイデアの募集が始まった。応募は9月30日まで受け付け、入選作品は11月21日に予定している夢アイデア交流会で表彰する。  夢アイデア募集は同支部が独自に取り組んでいるもので、今回で13回目となる。まちづくり・地域づくりの大きな夢や個性的なアイデアを広く募集し、これまで617編の応募があり、実現化に向けて同支部による支援事業を進めている作品も… Read More
  • 【TREES】宮島口の国際コンペに挑む7作品決定 若手による広島型まちづくり実現へ一歩 TREESが宮島口まちづくり国際コンペに向けて取り組んできたワークセッション「TREES Work Session」の最後のデザインイベント「プレゼンテーション」が広島市内で開かれ、参加者同士の熱い議論、ゲストからの助言を受け、コンペに提出する7作品が決まった。デザインイベントの成果を踏まえ、作品提出期限までの残り約1カ月間、それぞれの参加者が大詰めの作業に入る。  建築を学ぶ学生や社会人の若手(20-30代)による議論の場を生み出してきた… Read More
  • 【デザイン】窯業の町・常滑のまちづくり提案 大岡山建築賞受賞の河合杏奈さん(東工大) 愛知県常滑市は900年以上続く窯業の町だが、産業衰退とともに特徴的で魅力的な町並みが消えつつある。デザインから町並みを守れないか、と考えたのは東京工業大学の河合杏奈さん。TIT建築設計教育研究会の2014年度大岡山建築賞を受賞した「道 屋根の連なりが築く常滑の町」は、町の様相を支える生活の構造を継続させる、共同の窯屋の計画だ。切妻造が連なり、製陶所や古い窯屋を活用した店を貫くやきもの散歩道が町と人をつなぐ光景を作り出す。  河合さんは「窯業… Read More
  • 【懸賞論文(学生)募集】社会資本整備とまちづくりの2テーマ 9/30必着 建コン協 建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、2015年度の懸賞論文(学生論文)の募集要領をまとめた。「安全・安心を実現するための社会資本整備とは?」「人口減少に対応し、地域の活性化に資するためのまちづくりとは?」の2テーマから任意に1つを選んで応募する。応募締め切りは9月30日必着。  応募資格は大学(短大含む)、大学院、工業高等専門学校の在学生(個人かグループ)。文字数は6000字以上8000字以内とし、様式はA4判横書きで図表を含めて5… Read More

0 コメント :

コメントを投稿