2015/11/26

【復興特別版】社会や建築の変質が可視化した 「『3・11以後の建築』のその後」 五十嵐太郎氏×山崎亮氏


 水戸市の水戸芸術館で開催されている企画展「3・11以後の建築」にあわせ、この展覧会のゲスト・キュレーターである建築史家で東北大大学院教授の五十嵐太郎氏=写真左=とコミュニティーデザイナーでstudio-L代表の山崎亮氏=写真右=による対談「『3・11以後の建築』のその後」が23日、同館会議室で開かれた。震災によって何が引き起こされ、建築家と建築界はそれにどう立ち向かうべきか。その中で問われていることは、少子高齢化が進展し人口減少に直面する地域社会を衰退ではなく成熟へと導く意志であり、デザインの本質でもある。

 被災地である仙台市内の大学で教鞭を執る五十嵐氏は、震災後、いち早く立ち上がった建築家による復興支援ネットワーク、アーキエイドの設立発起人の一人。その活動の特色として、「沿岸部の浜に点在する漁村集落に手を差し伸べていること」だと指摘する。「大きな資本が投下されやすい都市」に対して「見落とされがちな小さなコミュニティー」に建築家や在仙大学などの研究室から教員や学生が出向き、現場でのリサーチやワークショップを通じて住民の声を拾い上げ、丁寧に個別の解決策を提案していく。そうした活動に参加した学生は「それがデフォルト(初期設定=当たり前)として今後、建築の世界に入っていく。それがどう建築の世界を変えていくのか、注目している」という。
 他方、津波や地震は「ある意味、特殊な事例」であって、その結果引き起こされているものとは何かに着目すべきだとも語る。その一つが被災地における急激な人口減少であり、それは「20年後、30年後の日本の課題を前倒しして考えなければならない状況を生み出している」。建築というハードをいかにつくるか、という視点だけでは解決できない問題であり、人と人とのつながり、まちと人とのつながりといったソフト面からのアプローチが重視されることになる。
 こうした流れは「3・11以後と言いながらも、この展覧会で取り上げたものは2000年代からの15年くらいのスパンで入っている」という言葉のとおり、「徐々にじわじわと社会や建築が変質していって、それが可視化したのが『3・11』だったということ」でもある。
 1995年の阪神・淡路大震災当時、大阪在住の学生として応急危険判定にもかり出されたという山崎氏も「タイトルは『3・11以後』だが、感覚としては95以後ととらえてしまう」という。自身のこの震災経験が形としてのデザインより、人と人をつなぐデザイン、コミュニティーデザインへと進む大きなきっかけとなったわけだが、かつて「姿形だけ競ってもしようがないと朝まで議論した」ことに「3・11以後は共感してくれる東京の建築家が増えている。身近なところで経験しなければリアリティーをもって語れないのだということを改めて感じる」とも。
 長く続いた経済の停滞は、建築の世界でもロストジェネレーションを生みだした。特に地方において今、若い建築家が新築プロジェクトに巡り会う機会はごく限られたものとなる。それは必然的に「建築以外の仕事、ものとしての空間ではない領域」(山崎氏)に分け入っていかなければならない状況をもたらし、結果として「使い手と一緒につくっていこうというものが地方には多いのではないか。地域にある資源を見直す、人間関係を含めてそこにある資源でつくる。地域の価値を高め、それがどういうお金の循環を生むのかまで考える。そういう建築家が地方から出始めている」
 被災地においても「デザインに力を注ぐとムダにお金を使っているという誤解を招きやすい」とは五十嵐氏。「同じ予算でもデザインの質を上げてより良い建築ができれば本来は評価されるべきだが、災害公営住宅でも焼け太りしたのではないかという批判を恐れて設計の際に目立たないようにと言われるケースもある。いまはアカウンタビリティー(説明責任)がすごく求められているということ。なぜこれをつくるのか、確認し共有してつくりだしていくプロセスがないとナショナルプロジェクトですらクラッシュする。そういう意味でもデザインが問われている」
 同展は2016年1月31日まで開かれている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【隈研吾】注目のエコ紙「ストーンペーパー」工場を宮城で設計 紙の代替製品として注目されるストーンペーパーを製造するTBM(東京都港区、山崎敦義社長)は、宮城県白石市に第1パイロットプラント工場の建設を計画、6日に県および市と立地協定を締結した。規模は延べ2800㎡を想定。設計は隈研吾都市設計事務所、設備は日立造船が担当する。建築工事の施工者を選定した後、今春に着工し、秋の完成を目指す。 石灰石とポリエチレンから製造されるストーンペーパーは、水や油に強く、破れにくいなど、半永久的にリサイクルできる。同… Read More
  • 【復興版】ユイちゃんの〝あの場所〟も開通! 北リアス線全面復旧へ 八千代エンジニヤリングが最後の区間の設計を担当した三陸鉄道の北リアス線が、4月6日に全線復旧する。NHKの連続テレビ小説『あまちゃん』の舞台になり知名度が上がった鉄道だけに、地元住民の生活の足が再び戻ってくるだけでなく、観光客の増加で地域の活性化も期待されている。これを機に同社は、建設コンサルタントが復興支援で社会貢献していることを、学生や一般の人にもっと知ってほしいと話している。  北リアス線は、岩手県沿岸北部の宮古~久慈間71.0㎞の… Read More
  • 【コンペ】PPP使った東北復興アイデアを海外大学院から募ってみた! 表彰状を受け取るハーバード大学大学院の代表者 東洋大学PPP研究センターは14日、東北復興を官民連携で実現するアイデアを募る「世界の専門家から見た東北復興のための学術コンペ」の講評と優秀校の表彰式を開いた。優秀賞として、第1位をハーバード大学デザイン大学(米国)、第2位を建築・土木・測地学大学(ブルガリア)、第3位をクイーンズランド州立大学(オーストラリア)がそれぞれ受賞した。 コンペは東北復興の加速を目的に「世界中の若者から、日本にいて… Read More
  • 【復興餃子】月産600万個! 宮城県塩竃市に工場 雇用確保も 左から村井知事、浜本社長、佐藤昭市長 ギョーザ製造業の東京タイガ(東京都足立区、浜本正治社長)は4日、宮城県と塩竈市との工場立地協定を締結した。同市にある水産加工団地内に総事業費5億円を投じて延べ1050㎡の新工場を建設する。4月にも着工し、10月に完成させる。12月の稼働開始を目指す。 HACCP(危険分析重要管理点方式)に対応した工場を新設し、宮城県内産の食材を使った復興餃子を月600万個ほど製造する予定だ。地元から10人程度を雇用す… Read More
  • 【復興版】石材パネル取付けの「エコウォール工法」 NETISで使える新技術 復興事業の本格化によって建築工事が今後増え始める。人手不足が深刻な中で、より効率的に作業できる施工方法が求められている。「エコウォール工法(石材パネル取付け工法)」は、従来工法より部品が少なく、熟練工に頼ることなく外壁パネルを設置できる。経済的、効率的な外装仕上げとして、小規模建築工事で活躍しそうだ。  この工法では、パネル縁面に溝を掘り、下地コンクリート壁や鉄骨などに据え付けたステンレスレール上をスライドさせることで、石材パネルを張ることが… Read More

0 コメント :

コメントを投稿