2015/10/12

【建築】森の風が通り草花に包まれるオフィス 環境配慮も抜群のコープ共済プラザ


 「ハーブの香りが広がり、それが働く上でのリラックス効果にもなっています」。東京都渋谷区で日本コープ共済生活協同組合連合会の本部として「コープ共済プラザ」が運用を始めたのはことし5月。行武麗子広報グループマネジャーは本部ビルの感想をそう表現する。オフィス内には設計者の計算どおりに、風が通り抜けている。


 建設地には南西に明治神宮の森が広がる。設計を担当した日建設計の羽鳥達也設計部主管は「ここは森からしみだす風によって気温が東京都内より2、3度低い。東西に窓を設け、風の通り道を確保することを設計の基本に置いた」と説明する。
 同社が計画の依頼を受けたのは東日本大震災の記憶が残る2011年11月。施主からはBCP(事業継続)に加え、省エネ対策も含め震災の教訓を生かしてほしいと求められた。窓の開けられないオフィスが多い中で、気軽に自然換気ができるよう、あえてマンション用サッシを取り入れるなど風へのこだわりが随所に見られる。

植物が建物を包み込む「グリーンブラインド」

 規制の厳しい場所でもあり、緑化対策が強く求められたが、屋上に太陽熱温水機器を置くため、壁面緑化を全面的に取り入れることを決めた。火災時の避難路にも有効である点でバルコニーを設け、その先端にワイヤーや鎖樋を約3700本配置した。バルコニーに植えた草花季節は8種類。季節ごとに違った色合いの花が楽しめる。日建設計はワイヤーや鎖樋を使って草花が建物全体を包み込む効果を「グリーンブラインド」と称している。

職場はグリーンブラインドに包まれている

 風による省エネの効果も如実に表れた。窓を開ければ「6月末でもエアコンなしで過ごせる」ほどだ。当初は自然換気を行うと、風とともに周囲の雑音も入ってくる懸念があったが、「外の音が逆に心地良さになっている」と施主の反応も上々だ。グリーンブラインドは西日も和らげ、まるで草花に包まれて仕事をしているかのような印象を与えている。
 建物1階部分は、東西に風が抜けるようにピロティ構造を採用した。そこから風を抜くことで、周囲へのビル風を軽減し、明治通り側に涼しい風を送り込む効果もある。まさに風と向き合う建築だ。羽鳥氏は「グリーンブラインドをどこまで受け入れてもらえるか不安もあったが、これからの新たな建築の仕掛けとしての可能性を強く感じた」と手応えを口にする。
 コープ共済プラザはSRC・S造地下2階地上8階建て塔屋1層延べ8652㎡。設計は日建設計、施工は建築をフジタ、設備をきんでん、空調熱源を前川製作所が担当した。躯体から設備に至るまでさまざまな省エネ技術が盛り込まれ、通常のオフィスに比べ、CO2排出量をほぼ半減できる環境配慮建築としても注目されている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】地元特産材生かし、そこにある「必然」の住宅目指す 稗田綜合建築設計事務所 稗田綜合建築設計事務所(千葉県東金市)の稗田忠弘代表は、地元の特産品「サンブスギ」に着目し、外材に市場を奪われたことで荒れ放題になっていた山を再生しながら山武地域らしい建築に取り組む建築士のグループ『さんむフォレスト』を1998年に設立。「形状や色よりも、そこにあることが必然的な建物をつくりたい」との思いのもと、サンブスギを生かした設計に取り組んでいる。写真は篠原久雄邸。  2014年度の千葉県建築文化賞で入賞した篠原久雄邸もその一つ。建設… Read More
  • 【倉庫リノベ】建築会館で若手建築家5人が「提案展」開催中 4/22まで イーソーコ総合研究所、ジョインテックスカンパニー、リソーコの3社が幹事企業として運営する倉庫リノベーション研究会は、東京都港区の建築会館で展覧会「若手建築家5名による倉庫リノベーションの提案」を開催している。16日にはフォーラムを開き、出展者5人によるプレゼンテーションを行った=写真。  品川駅・田町駅周辺地域は日本全体のターミナルライン、JR山手線の新駅計画、リニア中央新幹線の東京都ターミナル駅計画、アジアヘッドクオーター特区計画などがあ… Read More
  • 【三菱地所設計】求められたのは「公共性」 台湾初プロジェクト「南紡夢時代」 三菱地所設計が初めて台湾で設計を手掛けたプロジェクト「南紡夢時代」が2月に開業した。延床面積約18万㎡を超える大型複合施設として、台湾では大きな話題を集めた。日本の建築設計事務所が海外で戦う上で武器となる技術とはなにか。設計担当者に聞いた。  「南紡夢時代」は紡績会社「台南紡織」の工場跡地を活用した大型複合施設で、オフィス、ホテル、ショッピングモール、映画館などの機能で構成する。台湾最大規模の複合施設であり、2011年に開かれた国際コンペに… Read More
  • 【建築】地元産木材でぬくもりある校舎 群馬県中之条小学校普通教室棟 群馬県中之条町が進めてきた中之条小学校普通教室棟が完成し、29日に竣工式が現地で開かれた。規模は、RC造3階建て延べ4266㎡。地元産木材をふんだんに使用し、温かみのある校舎に仕上がっている。設計・監理は安井建築設計事務所、施工は、建築が池原工業・千島工務店・唐沢工務店JV、電気設備は角田電気工事、機械設備はヤマトが担当した。  式辞の中で伊能正夫中之条町長は「併設する県立特別支援学校と外観を統一し、互いの玄関口を向き合わせるなど自然な交流… Read More
  • 【建築】構造解析ソフトで建築デザイン!? 建築家・廣瀬氏らによる斬新なワークショップ 構造部品の設計最適化ツールを建築設計に生かす。3月、東京・芝浦のシバウラハウスで、一風変わったワークショップが開かれた。建築家の廣瀬大祐氏が実行委員長になり、チームラボアーキテクツの河田将吾氏、Orange Jelliesの堀川淳一郎氏、竹中工務店東京本店設計部の宮下信顕氏の3人がチームリーダーとなって、応募してきた学生12人と巧みにデザインスケッチを完成させた。画像は宮下チームのデザイン。  今回開かれたのは、「第1回DCIEワークショッ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿