2015/09/28

【現場最前線】深さ69m! 外環東名JCTに大深度トンネル立坑完成、シールド機発進へ


 国土交通省関東地方整備局、東日本高速道路関東支社、中日本高速道路東京支社が進める東京外かく環状道路事業の東名ジャンクション(JCT)(仮称)で本線シールド機を発進する、深さ約70mの大深度地下のトンネル立坑工事が完成した。25日、東京都世田谷区の現地で報道関係者を対象とした見学会が開かれた。立坑工事は中日本高速道路東京支社が発注し、施工は清水建設・熊谷組JVが担当する。今後は2015年度中のシールド機組み立てを目指しており、16年度にトンネル掘進工事に着手する見通しだ。

 立坑の大きさは28m×48m、深さ69mで、今後掘進するトンネルの外径は約16mとなる。立坑工事ではニューマチックケーソン工法を採用した。同工法の採用により、水が浸入しないよう地下水圧と同等の圧縮空気を深さ69mまで送り込み、「気圧が高い場所での工事で、作業時間が限られる」(中日本高速道路東京支社東京工事事務所の柳野和也工務課長)という厳しい制約条件下での工事となった。
 東京外かく環状道路事業は都心から約15㎞の圏域を環状に連絡する長さ約85㎞の道路。今回の立坑工事は、このうち関越道から東名高速までの大泉JCT~東名JCT約16㎞で初の本格的な工事となる。

深さ69㍍の立杭

 今回の立坑工事で発生した約10万m3の掘削土は既に公共工事に活用している。大泉JCT~東名JCT全体の掘削土は約1000万m3発生する見込みだ。
 本線トンネルの施工は、(南行)東名北工事を鹿島・前田建設・三井住友建設・鉄建・西武建設JV、(北行)東名北工事を大林組・西松建設・戸田建設・佐藤工業・錢高組JVが担当する。
 一方、大泉JCTから南進する本線トンネル(南行)大泉南工事を清水建設・熊谷組・東急建設・竹中土木・鴻池組JV、同(北行)大泉南工事を大成建設・安藤ハザマ・五洋建設・飛島建設・大豊建設JVが担当し、井の頭通り付近(武蔵野市吉祥寺南町)で接合する計画だ。
 この日は、東名JCT(仮称)予定地で発見された古墳時代の殿山横穴群の発掘調査の状況も公開された。調査はことし8月から東京都スポーツ文化事業団が4300㎡の範囲で行っている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 大成建設が447億でベトナムの空港ビル受注  大成建設は、ベトナム・ハノイ市郊外のノイバイ国際空港第2旅客ターミナルビル建設工事を受注した。同国ゼネコン最大手のビナコネックス社との共同企業体で施工、JV全体での請負金は約447億円(税別)。JVの出資比率は非公表。本邦技術活用型の円借款を活用して整備する。延べ約14万㎡の旅客ターミナルビルなどを建設する。工期は2012年2月から14年12月までの34カ月を予定している。  ベトナム北部空港公社(NAC)が発注し、工事名称は「ベトナム・ハ… Read More
  • 西名阪道御幸大橋床版補強が大詰め/西日本高速関西  2009年から西日本高速道路関西支社が進めている西名阪自動車道御幸大橋の床版取り替え工事が大詰めを迎えている。 11月28日と29日には床版5枚を取り替え、30日の夜から1日朝にかけて床版3枚の取り替えを実施した。今後、3日朝までに残る9枚の取り替えと場所打ちを予定している。午後8時から翌朝6時までの限られた時間の中での作業が求められる上、床版と主桁が一体となった合成桁の撤去という課題に対応する工事となっている。 今年度は最終の3期に当たり… Read More
  • 110トンの直巻能力!?大型浚渫船「ビッグブルー」/東日本復興にも貢献  大本組と青木組が共同で建造を進めていた全旋回式グラブ浚渫船兼起重機船「ビッグブルー」が完成した=写真。操船の自由度を高め、GPS(全地球測位システム)を活用した高精度・高効率な浚渫が可能になった。太陽光発電システムも備え、災害発生時などには取り外して陸上で使うことができる。国際戦略港湾の整備や東日本大震災の復興などに貢献していきたい考えだ。 新造船は、長さ56m、幅23m、深さ4・2mの大型作業船となる。クレーン部のジブ長さは28mで、直巻… Read More
  • 「孤立集落はつくらない」/新潟・福島豪雨被災の二本木橋復旧へ  7月の新潟・福島豪雨で被災した国道252号二本木橋の応急復旧工事が急ピッチで進められている。北陸地方整備局が直轄権限代行事業として実施するもので、降雪前までに仮橋を建設する。施工を担当する前田建設工業では、阿賀野川水系阿賀川・只見川の急流と地形上の厳しい制約の中、大型土のうと補強土壁を組み合わせた盛土工法などを取り入れ、工期の短縮に努めている。 福島県会津地方の交通の要衝である国道252号に架かる二本木橋は、7月の豪雨による洪水で落橋。現在… Read More
  • C2首都高中央環状線が、本当の環状線に/品川線のシールドトンネルがついに到達 掘進中の品川線シールド  首都高中央環状線C2が本当に環状線になった--。東京都と首都高速道路会社の合併施行で整備を進めている中央環状品川線で、都が発注、大成建設・大豊建設・錢高組JVが施工するシールドマシンが、終点である新宿線との接続部(目黒区青葉台)に到達した。 中央環状品川線は品川区八潮3丁目から目黒区青葉台4丁目までの9.4㌔。全線47㌔に及ぶ中央環状線の最終区間となる。C2と呼ばれる中央環状線は、大橋と品川の間が工事中で、まだ環状… Read More

0 コメント :

コメントを投稿