2014/07/23

【本】美しさは屋根にあり 『屋根の日本建築』著者、今里隆氏に聞く

「日本の山里に行くと、遠くにまず見えてくるのが一際高い瓦葺きの寺の屋根。近づいて行くと点在する茅葺き屋根の民家や農家が見えてくる。親鳥とひな鳥のように、寺がその村を抱えて守っているような印象を受ける。美しい景色だと思う」
 著者である建築家の今里隆氏は、失われつつある日本の風景に欠かせないのが屋根だと言う。恩師の建築家・吉田五十八から学び、60余年の建築人生で培った信念の一つが「日本建築の美しさは屋根にある」という思いだ。

 日本の屋根の特徴は軒の深さにある。日本は雨が多く湿度が高いため、大陸から伝えられた浅い軒ではなく深い軒に変えていったといわれるが、今里氏はそれだけではなく日本人の精神性にもかかわると指摘する。
 「日本の屋根が社会的地位の象徴だったこともあるが、私は精神性に起因するところが大きいと考えている。軒を深くすることで雨や日光を防いで、建物が守られ、快適な空間ができる。これは、物を大切にする精神などとつながる。深い軒の大屋根の包容力や優雅な裾の広がりを好む美意識、軒下という内外の中間地点をつくることでの自然との一体感は、いずれも日本人の心とかかわっている」
  今里氏は、敷地を見に行った時から、周囲の景観に溶け込む美しい屋根の形をいろいろとイメージするのだという。屋根の形と素材が、建物の外観を大きく変えるからだ。
 「美しい屋根をつくるには、古建築を数多く見て形の美しさを学び、自分の感覚に取り込むことが大切だ。その感覚は育まれた感性にも左右されるが、古建築の美しさは、同じものを何回も見なければわからない。国宝になると屋根も含めてプロポーションがものすごくいい」
 例えば寺の柱や門。
 「唐招提寺金堂の柱は、等間隔ではない。プロポーションを考えて真ん中が広くなっていて、両側に向かって徐々に狭くなっている。多くの古建築の門は柱をわずかにハの字に傾けてあり、垂直ではない。一見してほとんど分からないように外側に転ばせて、見た目と強度に安定感を持たせている。こうした美しさに気付くには、優れた古建築と普通のものを見比べることも必要になる」
 日本建築の美しいプロポーションが、超高層建築に取り込めたら名建築として残るとも話す。
 「遠くから望める寺院の屋根、山麓に並ぶ民家の屋根など、日本の原風景が残ってほしい。これからも日本建築をつくり、語ることで、若者の中に眠る日本人の心を呼び覚ますことができたらと思う」

◆建築への思いを自伝的に

今里隆氏
著者の今里隆氏は東京美術学校(現東京芸術大学)で、近代数寄屋建築を確立した吉田五十八に師事した。建替え前の歌舞伎座は、吉田の下で設計にかかわり、昨年開場した歌舞伎座では劇場設計監修を務めた。日本建築をいかに現代建築に生かしていくかを追求し、これまで国技館(共同設計)、平山郁夫美術館、池上本門寺御廟所・大客殿、池坊本部ビル、金田中(料亭)、大平正芳邸、松尾敏男邸などを手掛けた。
 本書は、屋根の形状・素材の違う7つの作品を主に取り上げ、今里氏の「建築雑感」を自伝的にまとめている。現在は、日本建築の素晴らしさを次世代に伝えるため、執筆、講演活動も行っている。この本は「一般の人にも読んでもらいたい」と話す。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

0 コメント :

コメントを投稿