2014/05/05

【現場最前線】蓮の花型ビルの白亜寺院 制したのは鉄筋・型枠・打設の三位一体

3次元曲面を多用したデザイン
JR新宿駅からほど近い場所で、目を引くデザインの建物の建設工事が進んでいる。深くくびれた1階部分からハスの花のように建物が広がり、見る角度や日の当たり方によってもその表情を変える。近づいてみると、ホワイトコンクリート打放しの外壁には天然杉による木目が映し出されている。細部に至るまで非常に凝った建築物で、建築主や設計者の強いこだわりが感じ取れる。施工を担う竹中工務店の作業所を取材した。

 この建築物は、宗教法人・光明寺による寺院「新宿瑠璃光院白蓮華堂」で、意匠設計を設計組織アモルフ、構造設計はTIS&PARTNERSが担当。豊田自動織機が総合元請けとなっている。規模はRC造地下1階地上6階建延べ2294㎡。立体曲面を多用した外観で、一目で施工難易度の高さがうかがえる。

立体木目型枠
竹中工務店は、まず徳島県の山林を買ったという。「木頭(きとう)杉」と呼ばれる杉材を大量に調達するためだ。杉はコンクリートの型枠に使用、木目が転写するよう表面を凹凸状に強調する浮造(うづくり)仕上げを行ってから型枠を組み立てた。杉の表面を何度も削り、試行錯誤を経てようやく浮造の仕様が固まった。この3次元木目型枠の作製は三基型枠工業の栃木営業所で行った。
コンクリート表面の杉木目
このプロジェクトでは、前例がないほど大量なホワイトコンクリートの打設が大きなかぎを握る。躯体に使うため大臣認定を経て打設に臨んだが、普通コンに比べて粘性が高く、打設したのは真夏。さらに前面道路が狭く、打設車両が1台しか横付けできないという物理的な制約もあり、「ジャンカやコールドジョイントなどの打設不良が懸念された」(竹中工務店の藤井弘義作業所長)という。
 このため作業所サイドは、竹中工務店の技術本部や技術研究所と連携しながらホワイトコンクリートと徹底的に向き合った。砂と骨材の比重調整や混和剤のアレンジなど手を尽くしたおかげで、「打設しやすくクラックのない品質を実現できた」(藤井所長)。打設にあたって、あらかじめモックアップを作製して実施工の見当を付けた点も功を奏している。
 くびれた1階から2階部分にかけては緩やかな傾斜で外壁が広がっていくが、この斜面部分には軽さと強さを追求して中空状のボイドスラブを採用している。マンションなどに使われるケースも多いボイドスラブだが、傾斜したスラブは珍しい。このほか見慣れない曲線を描く鉄筋も多く、一般的な建築物の施工とは一線を画す。藤井所長は「鉄筋、型枠、打設が三位一体となって完成させた」と自信をのぞかせる。
 建物内部に入ると、採光に大きな特徴があることが分かる。ランダムに配置されたかのように見える採光窓も実は緻密に計算されている。特定の日時になると仏像に日が差し掛かる演出を組み込んだり、地下の部屋でも採光のおかげで地下にいることを感じさせない。一方、内装は木目コンクリート打放しに加え、湿式仕上げも採用している。中には、コテを使って光沢を出す「大津磨き」と呼ばれる伝統的な左官技法を採用した部屋もある。
 建築主、設計者、施工者それぞれの思いが込められた建築物は4月末、引き渡しを迎える予定だ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 前川國男の設計思想生かしたリニューアル 東京都美術館が4月1日からオープン  東京都美術館が1日、リニューアルオープンした。大規模改修工事のため2010年4月から全面休館していた。リニューアルに当たっては、ユニバーサルデザイン(UD)を取り入れることで利便性を高めた。また、外壁の打ち込みタイルを当時の技術を参考に作り直すことで、設計者である前川國男の設計思想を生かした。  UD面では新たにエレベーターやエスカレーターを設け、子どもや障がい者が気軽に来館できるようにした。また、カフェやレストランを増築するとともにミュ… Read More
  • 東京駅舎がさらに姿現す 最新の全景写真を掲載  東日本旅客鉄道(JR東日本)が進める「東京駅丸の内駅舎保存・復原工事」がさらに進み、100年近く前の風格ある建物がさらに姿を現した。辰野金吾の想いを、鹿島・清水建設・鉄建JVが具現する。グランドオープンは10月の予定。 『東京建築ガイドマップ−明治大正昭和』 AmazonLink … Read More
  • 最優秀賞に神大の楠本さん 横浜の赤レンガ卒業設計展 『織込橋のつくる風景』  赤レンガ卒業設計展実行委員会は、横浜市中区の赤レンガ倉庫で赤レンガ卒業設計展2012「RE:」を開いた。「RE:」をコンセプトに、関東圏の大学から建築学部の学生が卒業設計を出展。公開の審査講評会では、最優秀賞に楠本侑子(神奈川大)さんの『織込橋のつくる風景』を選出した。 同設計展は総合資格学院が特別協賛した。  卒業設計展には、13大学15学部が参加。160作品を展示した。 審査講評会は、審査委員長を建築家の伊東豊… Read More
  • 特別賞含め4作品を選定 建築学会九州支部の建築九州賞が決定 「T・house in 高森」  日本建築学会九州支部(藤本一壽支部長)は、2011年度第5回建築九州賞(作品賞)に、住宅部門で「T・house in 高森」(設計=西山英夫建築環境研究所)、一般建築部門で「諫早市こどもの城」(設計=池田設計、千葉学建築計画事務所)と「こもれびの舎(いえ)保育園」(設計=Inter Media一級建築士事務所)を選定した。また、JIA特別賞には「熊本駅西口駅前広場」(設計=佐藤光彦建築設計事務所)が選ばれた… Read More
  • ソーラー・デカスロン・ヨーロッパ2012に出場する千葉大の「おもてなしハウス」が完成 「おもてなしハウス」  ことし9月にスペイン・マドリードで開催されるソーラー・デカスロン・ヨーロッパ2012で千葉大が提案する「おもてなしハウス」が同大西千葉キャンパス内に完成、一般公開された。マドリードの大会では10日間で実際に住宅を建てて審査を受けるため、その“予行演習”として今回、キャンパス内での建設となった。公開に合わせて行われた会見で学生代表の田島翔太さんは「模型で考えていたものとおおむね同じものができたと思う」とするとともに「い… Read More

0 コメント :

コメントを投稿