2013/11/27

【復興版】震災で堤体決壊の藤沼ダム復旧が着工

ダム周辺の現状
東日本大震災の地震で堤体が決壊し、貯留水が下流地区を襲った福島県須賀川市の藤沼ダム周辺地域災害復旧工事の安全祈願式が25日、同市江花字田向の現地で開かれた。メーンとなる藤沼ダム復旧工事は安藤ハザマ・三栄建設JVの施工で2017年3月の完成を目指す。
 1949年に完成した藤沼ダムは、かんがい用のアースフィルダム。本堤は堤高18.5m、堤頂長は133m。副堤は堤高10.5m、堤頂長72m。

 震災では貯留水が流れ込んだ下流部で8人が死亡・行方不明となったほか、全壊19棟を含め、周辺の建物や水田が大きな被害を受けた。
 復旧に当たっては、耐震性の高い中心遮水型フィルダム形式を採用し、本堤は堤高が31.4m、堤頂長は149m、堤体積23万2000m3。副堤は堤高15.4m、堤頂長86.8m、堤体積4万5000m3とする予定だ。
 神事には畠利行福島県農林水産部長や橋本克也須賀川市長、岩尾守安藤ハザマ常務執行役員東北支店長ら関係者約60人が出席。代表者が神前に玉ぐしをささげ、工事の安全と1日も早い完成を祈った。
 この後、あいさつに立った畠部長は「地域の基幹産業を支えてきた施設であり、観光交流拠点でもあるだけに1日も早く完成させたい」と強調。橋本市長は「国内外から注目される復旧事業だが、どんな自然災害にも耐えて絶対に安心だという施設をつくり上げてほしい」と期待を寄せた。
 これを受けて岩尾支店長は「復興に重要な施設であり、長年培ってきた技術と知識を発揮し、環境保全に配慮しながら無事故・無災害で工事を進めたい」と決意を表した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【東北地整】高田松原津波復興祈念公園の基本計画案への意見募集 5/18まで 東北地方整備局は、岩手県陸前高田市に整備する高田松原津波復興祈念公園の基本計画案に対する意見を5月18日まで募集している。 同案は、中井検裕東工大大学院教授を委員長とする有識者員会がまとめたもので、「奇跡の一本松」が残った場所周辺への国営追悼・祈念施設(仮称)の整備を盛り込んでいる。  施設内には、▽周辺への眺望が確保された高さの築山▽静謐(せいひつ)な広場空間▽震災津波伝承施設・休憩所▽地域振興施設--などを備える方針だ。 気仙川の対岸は… Read More
  • 【復興特別版】東北の食材を世界へ! 宮城県らの「東北チーム」がミラノ万博出展 宮城県や東北経済連合会でつくる「東北チーム」は、東日本大震災からの復興を発信するとともに、東北の食材の魅力をPRするため、5月から6カ月開催されるミラノ国際博覧会(ミラノ万博)に出展すると発表した。岩手県や石巻市も参加する。東経連によれば、こうした広域的な連携組織での万博出展は他に例がないという。画像はミラノ万博日本館のレストランスタイル・シアターイメージ。  チームは「東北×イタリア 食と文化のマリアージュ」をテーマに米や仙台味噌(みそ)… Read More
  • 【復興特別版】まちづくりにおける建築家の役割とは――『みんなの家』が示す新たな可能性  16日に仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開かれた第3回国連防災世界会議パブリックフォーラム「震災とコミュニティと建築」では、建築家の伊東豊雄氏らが提唱し、被災地各所につくられた『みんなの家』に関係する建築家らが一堂に会し、その意義を再確認するとともに、人や町の復興に果たした役割などを論じ合った。みんなの家の運営などを行うNPO・HOME-FOR-ALLと仙台市宮城野区が主催した。写真は仙台市宮城野区に建てられた初弾のみんなの家。  み… Read More
  • 【国連防災会議】商店街防災展、南三陸の子どもメッセージ 市民目線のシンポジウムも開かれる 第3回国連防災世界会議が3月14日から18日までの5日間、仙台市などで開かれた。国連に加盟する187カ国から約6500人が出席し、パブリック・フォーラムなどの関連行事には延べ15万人以上が参加した。会議は各国が取り組むべき防災や減災対策の指針について話し合う場だが、その具体化には一般市民の意識啓発が不可欠だ。東北地域づくり協会(菅原政一理事長)などが市民目線で企画・開催した「被災地、ともに考える防災展」と「重層的な津波避難対策の展開シンポジ… Read More
  • 【復興特別版】気仙沼公民館446人の“奇跡のリレー”描く『救出』 猪瀬直樹氏に聞く 4年前の3月11日。当時、東京都副知事を務めていた作家の猪瀬直樹氏は、自身のツイッターアカウントに転送された、たった124文字のメッセージに目をとめる。宮城県気仙沼市中央公民館に子ども十数人が取り残されているという。東京消防庁の防災部長と協議し、翌朝に東京都のヘリを派遣すると、446人もの人々が懸命に生きようとしていた。ことし1月に出版されたこの『救出』は、猪瀬氏が副知事時代、実際に体験した救出劇をつづったドキュメントだ。  猪瀬氏は、作家… Read More

0 コメント :

コメントを投稿