2013/02/13

【建築】妹島和世設計のイメージを公開! 小平市の仲町公民館・図書館

東京都小平市は、妹島和世建築設計事務所が設計・監理を担当する市立仲町公民館・仲町図書館のイメージ図を公表した。建物と緑と人々の活動が混ざり合う公園のような施設とし、周辺地域の緑と溶け込んだ地域のシンボルとなる施設を目指す。
 建物はコンパクトでありながらゆとりを感じられ、人と環境に配慮した維持管理しやすい施設となっている。具体的には環境への配慮として、太陽光発電、屋上緑化、雨水利用、高効率照明器具、トイレへの自動水洗と人感センサー照明などを設置。空調負荷を低減するための日よけや近隣への配慮からエキスパンドメタルを壁面に採用している。
 規模は、S一部RC造地下1階地上3階建て延べ1454㎡。フロア構成は地下1階が多目的室、印刷室、更衣室、ロッカー室、保育・お話室、開架書庫、事務室、機械室、倉庫、1階がエントランスホール、カフェラウンジ、多目的室、受付事務室、2階が読書ラウンジと多目的室、3階が読書ラウンジとなる。設計者の妹島和世建築設計事務所は10年度に実施した公募型プロポーザルで選定した。
 工事は12年11月に指名競争入札し6億0800万円(税別)で落札した大成建設が担当する。解体工事を経て、6月から建築工事に入り、14年度第4四半期のオープンを目指す。
 事業費は12年度予算と13、14年度の債務負担行為として、解体、建築、付帯設備工事、工事監理費を含めて約8億5000万円を確保している。
 建設地は同市仲町145にある旧仲町図書館の敷地面積993㎡。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年2月13日 4面

Related Posts:

  • 最優秀に立命館大の金城さん 京都建築学生之会「NEXTA'12」 最優秀の『この街宣言』  関西全域と一部中部圏の建築系学生が集まる京都建築学生之会(梶彰良代表)は、9日から11日までの3日間、京都市中京区の京都伝統工芸館で建築課題合同作品展「NEXTA'12」(step by step-僕らの足跡)を開催し=写真、約400人が来場した。10日の公開審査会では、立命館大4年の金城拓也さんの作品『この街宣言』が最優秀に選ばれた。総合資格学院を運営する総合資格が協賛した。  この課題作品展は、毎年2月に20数… Read More
  • 士会連合会の新会長 三井所清典氏にインタビュー  公益社団法人として新たなスタートを切った日本建築士会連合会の新会長に、三井所清典氏が選ばれた。歴代の会長が取り組んできた「地域のまちづくり」をさらに推し進め、東日本大震災からの復興を始めとする建築士の地域貢献活動を支援する。同時に、設計、施工、製造、教育、行政と多岐にわたる建築士の立場を尊重し、それぞれが建築士としての誇りを持ち、力を合わせて建築に取り組むことができる体制づくりにも注力する。 --今後、重視する活動は  「建築士の地域貢… Read More
  • 京都市庁舎の再整備、基本構想のプロポーザル始まる! 現在の京都市本庁舎。 ヨーロッパのネオバロック様式を基調としながら、 細部に東洋の建築様式を取り入れた建物と高く評価されている  京都市は8日、市庁舎整備基本構想策定業務委託の公募型プロポーザルを公示した。参加申出書や企画提案書などの書類一式を22日まで、行財政局総務部総務課で持参か郵送(要到達確認)により受け付ける。順調にいけば今月末に特定する。  基本構想では、本庁舎の改修を軸とした市庁舎の再整備について、整備の基本方針や新庁舎に求めら… Read More
  • kw+hgアーキテクツに最優秀 岐阜県岐南町の新庁舎設計 現在の市庁舎(最優秀案は未公開)  岐阜県岐南町は9日、新庁舎等の公募型設計競技(コンペ)の最終公開審査を行い、kw+hgアーキテクツ(東京都杉並区)を最優秀賞に決定した。7月中下旬に契約する。コンペは日本建築家協会(JIA)本部が支援。当日の図書審査・評価では、西沢立衛横浜国大大学院Y-GSA教授、松隈洋京都工芸繊維大教授、室伏次郎神奈川大名誉教授の選定委員3人による投票が行われ、3者が同点得票だったが、最終選考の結果、kw+hgアーキテ… Read More
  • V字中央に吹抜け空間 三上建築事務所の日立市立大久保中学校 日立市立大久保中学校の暇修ホール、撮影:掘内広治氏  日立市立大久保中学校(茨城県日立市末広町5-12-34)が、2009、10年度に複数棟あった校舎の7割を建て替え、残る3割を大規模改造した。既存の校舎や体育館をつなぎつつ、グラウンドに正対させた新校舎はV字型の配置となった。設計に当たった三上建築事務所(水戸市)の益子一彦代表は、「校舎中央となる、V字の間の部分を学校全体の核とし、どのフロアにいてもみんなが見られる共通の場所をつくろう」と… Read More

0 コメント :

コメントを投稿