2013/01/04

【現場最前線】上向きシールド発進! 国道25号御堂筋共同溝立坑工事

上向き発進を待つシールド機
都市トンネル工事では一般的なシールドトンネル。これを地下のトンネルから地表に向けて上向きに掘り進める「上向きシールド」の掘進が大阪のシンボルロード・御堂筋で始まった。2011年3月に着手した「国道25号御堂筋共同溝立坑工事」は、御堂筋共同溝(11年度完成)に計8本の立坑を構築し、水道管や電気ケーブルの分岐拠点をつくる。立坑8本のうち、7本は上向きシールド工法を採用。工事は、近畿地方整備局が発注し、大成建設・五洋建設JVが設計施工を担当している。坂本英俊所長(大成建設)は「安全と高品質は当然だが、地元が愛する御堂筋。なるべく現場の工事っぽさを抑えて施工したい」と1年半後の完成を見据えている。

◇最後の難区間

 1973年から整備されてきた大阪中心部の共同溝。既に38.9㎞が完成し、残すは、御堂筋(梅田~なんば)の区間約4㎞のみとなる。「交通量や周辺環境・施工の難易度が高いなどの理由で最後まで未着手になっていた」。御堂筋共同溝の建設が始まったのが、08年8月。難波元町立坑(大阪市浪速区)から発進し、梅新立坑(大阪市北区)まで約4年かけて構築した。内径約4.8mの共同溝には、大阪市の水道管(径1.5m)と関西電力のケーブルを収容する。

立坑から搬入されるシールド
◇上向きシールド

 大成建設が開発した上向きシールドは、大阪市都市環境局(現建設局)の下水道工事で初めて採用された。01年3月から掘削が始まり、計3本の立坑を構築した。その後、名古屋の下水道工事でも採用され、今回が3例目になる。このほか、北陸では上向き推進工法の採用事例がある。
 実は初採用の時、坂本所長は監理技術者として工事に携わった。それだけにこの技術に対する思い入れは強い。今回の工事では、1台のシールド機で7本の立坑を掘削する。まず、内径3mの立坑2本を掘った後、マシンを内径2.75m用に改造し、残りの5本を構築する。「上向きシールドとして異なる内径を1台で掘るのは初めての経験になる」
 共同溝から地上に向け発進したシールド機は、地上から構築した分岐立坑を目指す。「同じ御堂筋を走る地下鉄御堂筋線に影響を与えないように、計測しながら慎重に作業を進める」。分岐立坑に迎え入れられたシールド機は、地表に引き上げた後、難波元町発進立坑から再び共同溝内に運び込まれ、新たな立坑の掘削で活躍する。

◇占有期間は4分の1

 上向きシールド工法のメリットは地表からの作業が大幅に減り、周辺環境に与える影響を軽減できることだ。「在来工法だと地上の占用期間が約1年必要だが、上向きシールドならば3カ月ほどで済む。地上での作業は夜間しかできないため、工期の短縮にもつながる」。さらに、上向きシールドの適用に加えて、地上からつくる分岐立坑は工場製のボックスカルバートを活用することで、地上での作業を減らす。
 上向きシールドが掘削する立坑の深さは、1本当たり約30m。「今回の工事では工期短縮も重要なテーマ。従来は1本当たり1カ月ほどかかったが、本数が多く、経験を蓄積できるため、最終的には約2週間に向けて挑戦していきたい」と坂本所長が話す理由は「上向きシールドはもっと汎用的な技術になり得る」という思いがあるからこそだ。「今回の経験を今後の発展につなげたい」。立坑以外の用途も視野に上向きシールド技術の普及に取り組む。

立坑構築のイメージ
◇1本目が発進

 現在の工事進捗率は35%。歴史のある御堂筋だけに、想定していなかった大正時代のケーブルが見つかるハプニングなどにも事欠かない。分岐立坑は道路の本線と側道との間に設けられた植栽の下に建設するが、樹齢60年という銀杏が5mほどの間隔で植えられており、それらの移植を極力減らす工夫なども行われている。
 12月に入り1本目の上向きシールドが発進し、工事はいよいよ本番に入った。安全面で特に気を付けているのは、人通りの多い地上での作業。「上向きシールドによって地上での作業が減ったメリットは大きいが、それでもなくなったわけではない。第三者災害など安全には細心の注意を払って工事を進めていきたい」と力を込めた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2012年12月26日16面



0 コメント :

コメントを投稿