2012/06/26

「どぼじょ(土木系女子)!?」 土木学会の土木技術者女性の会が未来フォーラム


フォーラムでは、シンボルロゴを描いた南部さんの表彰式も行った

 女性土木エンジニアが中心になり活動してきた土木技術者女性の会(会長・桑野玲子東大准教授)は22日、東京都目黒区の東大駒場リサーチキャンパスで創立30周年記念「どぼく未来フォーラム」を開いた。

 浅川智恵子日本アイ・ビー・エムIBMフェローが基調講演。自ら開発した音声WEBブラウザーなどを紹介しながら、障害者が情報技術へアクセスすることでアクセシビリティーが拡大している、とした。その後、桑野会長を司会に浅川氏、山本卓朗土木学会第99代会長(前会長、鉄建顧問)、木村亮京大教授によるパネルディスカッションが行われた。
 山本前会長は、土木は社会資本整備を通じて経済発展に貢献してきたが、バブル経済以降、功罪が顕在化し、2000年以降から市民意識の変化により、土木界と市民との間にズレが生じている、と問題点を提起した。
 特に東日本大震災以降、科学技術の信頼性が揺らぐ中で、「わたしたち技術者は社会安全システムの再構築を強く進めるべき」とした。社会安全には、市民、設計者、事業者の3視点からアプローチし、精神的豊かさを求めることを提案した。また、日本の土木プロジェクトの未来については「建設からメンテナンスではなく、その間に改良がある。その時代に合わせてインフラは変化し、その改良が出てくることに対応すべきで、国内がダメならすぐ海外ということではない。土木技術の持つ総合性は、その変化に対応できるもので、知恵を広げることで未来を開いてほしい」と会場の参加者に呼び掛けた。
 木村教授は、世界13カ国で進めているNPO道普請人の活動を紹介し、機械に頼らず住民が自らの手で土のうによる道路改良をすることで、当該国住民の内発力やコミュニティーを形成していることをユーモア交えて提起した。今は3800万円の事業費を持つNPOになっているが、3年後には2億円に拡充するとした。
 当日は、公募したシンボルロゴの最優秀作品(南部真有香さん)の発表・表彰、どぼく未来宣言の採択なども行った。同会は6月現在で会員175人。

『ドボジョ!(1)』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【クロヨン】“志の連鎖”を遺した「関電トンネル建設現場」 大田弘氏(熊谷組)が語る  「クロヨンが遺(のこ)したのは“志の連鎖”」。熊谷組の大田弘相談役は、全国民生委員児童委員連合会などが10月に富山市で開いた全国大会に講師として招かれ、黒部ダムの関電トンネル建設現場をテーマに講演した。壇上でスポットライトを浴びた大田氏は、身ぶり手ぶりとジョークを交えながら現場のドラマチックな人間模様を解説し、聴衆を沸かせた。  大田氏は、同トンネルの施工現場を舞台とした映画『黒部の太陽』に触れ、「多くの人がこの映画の影響を受けた。富山… Read More
  • 【日本の土木遺産Ⅱ】熊本営林局が敷設! 屋久島の安房森林軌道 九州の最南端、鹿児島県佐多岬から約70㎞南南西に位置する屋久島は、年間降水量が山岳部で約8000-1万mmに達し、年間の5-6割が雨天となる。年平均湿度75%、年平均気温19度であり、高温多湿の気候である。  多雨多湿により光合成が不活発な環境で育つ屋久杉は、成長が遅く年輪が綿密となり樹脂を多く含み、他の杉に比べると比重が重い。その年輪の美しさから工芸品や建築装飾用材として珍重され、硬質で割裂性があるため平木(ひらき)(短冊型の薄板)に加工… Read More
  • 【復興特別版】野田久慈道路最長トンネル着工! 摂待第1トンネル、七ッ窪トンネル貫通!  東北地方整備局が、震災復興のリーディングプロジェクトとして整備を進めている三陸沿岸道路・野田久慈道路の一部をなす、国道45号白井地区道路工事の安全祈願祭が13日、岩手県普代村の現地で開かれた。2018年3月末の完成を目指す。施工は鹿島が担当している。写真は祈願祭で披露された伝統芸能「鵜鳥神楽」。  野田久慈道路は、普代村から久慈市新井田の久慈インターチェンジ(IC)を結ぶ延長約25㎞の自動車専用道路。白井地区道路工事は、区間内4カ所のエ… Read More
  • 【現場最前線】国内3例目の台形CSGダム、急速施工は効率が肝 厚幌ダム本体工事  北海道厚真町を流れる厚真川の上流で、安藤ハザマ・岩田地崎建設・田中組JVが国内3例目となる台形CSGダムの建設に挑んでいる。この「厚幌ダム建設事業 ダム本体工事」では、大量・高速施工が可能なCSG工法により、約50万m3の堤体をわずか9カ月で打設する。現場を指揮する上村雅彦統括所長は「通常のコンクリートダムに比べて施工スピードが1.5倍から2倍あり、それだけに短期間に大量の資機材と人員を集め、それらを工程が効率良く進むようにコントロール… Read More
  • 【地下鉄博物館】先人の苦闘を見よ! 特別展「地下鉄建設の歴史展」開催、1/11まで  東京都江戸川区にある地下鉄博物館(運営=メトロ文化財団)で、特別展「地下鉄建設の歴史展-東京の地下鉄を中心として」が、17日に開幕した。東京地下鉄が協力。東京の地下鉄建設にスポットをあて、その歴史や背景とともに、地盤との戦いでもあった地下鉄建設を、ルート決定や潜函、沈埋、シールドなどの工法の選択を含め、年表や写真パネル、当時の資料、模型などを通じて紹介している=写真。  東京の地下鉄は現在、東京メトロ9路線、都営地下鉄4路線の計13路線… Read More

0 コメント :

コメントを投稿