2012/05/06

国交省BIM初試行のインパクト!「新宿労働総合庁舎」を徹底分析 -4-

打ち合わせも建設的な議論になる
新宿労働総合庁舎の設計業務では、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデルリング)に関連した作業を、ビム・アーキテクツ(本社・東京都目黒区、山際東代表)が下支えした。「強力な協力事務所」と梓設計が評するように、3次元モデルを構成する属性情報の設定や2次元データへの出力方法など独自のノウハウがふんだんに盛り込まれた。

◇ビム・アーキテクツ

 民間のBIMプロジェクトでは、年間10件を超える案件に支援役として参画している実力事務所の一つだ。山際代表は「BIMによる設計作業は密度を徐々に上げていくやり方で、情報を積み上げながら設計する手法とイメージしてほしい。発注者とは段階を追って合意する流れに持っていける」と解説する。
 突然の設計変更に大きな手戻りを発生させないためには「少ない情報を確度よく決めていくことが重要で、そのコツがつかめればコミュニケーションツールとしての有効な武器になる」と明かす。愛用するオートデスクのBIMソフト『Revit Architecture』を駆使し、あらゆる要求に応える中で“技”を磨いてきた。

◇モデル精度の向上に注力

 試行プロジェクトでは、発注者と設計者による打ち合わせの場には、常にビム・アーキテクツも同席した。山際代表は「ありがたいことにBIM設計担当の立場で参加させてもらった。これは貴重な経験であり、とても光栄なこと」と話す。数多くのBIMプロジェクトに参加しているが、今回のような立場で受け入れられた経験はなかった。
 モデリング業務の責任者を務めた同社チームマネージャーの永井啓一氏は、設計者と発注者の要求を踏まえながらBIMモデルの精度を高めることに力を注いできた。「かなり精度の高い状態にモデルを仕上げることができ、大半の図面は切り出せるようになった」と強調する。
 設計初期に行ったマスモデルによるプランの検証では、発注者に建物をイメージさせる上で有効に機能した成果の1つだった。梓設計の指示を受け、複数のモデルを色分けして並べた。打ち合わせでは発注者の素朴な疑問に対しても、モデルで視覚的に答えを示すケースも多く、建設的な話し合いを演出した。

◇発注者側もスキル必要

 関東地方整備局営繕部整備課の才木潤課長は、設計者が3次元ツールを自在に操る姿を目の当たりにして、「われわれ発注者も一定の操作スキルを養う必要があるのかもしれない」と感じていた。合同庁舎などの入居官署に対して設計意図を説明する際にも「威力を発揮する」との期待を持っている。
 試行プロジェクトの図面審査の際には、従来よりも修正作業の手戻りが少なかったことも発注者側がかいま見た利点の一つだった。種目ごとに決められている基本設計の予算項目にもズレが少なく、スムーズに実施設計に移行できた効果もあった。
 才木課長は「まだ設計が完了した段階に過ぎないが、いまのところ課題らしい課題は見られない。データを一貫して次のフェーズに引き継いでいく考え方からすれば、後工程につなげる仕組みが重要になる。維持管理まで見据えた場合、乗り越えるべき課題はいくつか出てくるだろう」と分析している。

次回につづく

『Google SketchUp パーフェクト作図実践編 バージョン8無料版/Pro版対応』 AmazonLink

0 コメント :

コメントを投稿