2012/04/19

「建築と土木の中間をめざした豊島美術館」 西沢立衛氏に聞く

豊島(てしま)美術館   (写真:畠山直哉)
 コンクリート・シェル構造の豊島美術館は、地形と一体化するように曲面で構成されている。「洞窟や丘、大きな坂のようなイメージ。土木構造物と建築物の中間を目指した」と、設計者の西沢立衛氏は環境との一体化に力点を置いたことを強調する。

西沢立衛氏
◇外と連続する建築

 シェルの上部に空けられた穴には、ガラスがはめ込まれているわけではなく、外側と内側が直接つながる。「完全に室内にしてしまうより、半分閉じて半分開いていることで、豊島の豊かな自然環境が流れ込んでくる。建築が内部空間と外部空間をバッサリ分けてしまうより、分けながらもなおかつ外が連続する空間がふさわしいと思った」
 コンクリート・シェルが内部の人やモノを守りながら、穴には光が差し風がそよぎ、鳥の声が直接外から流入してくる。「民家の屋根に鳥が住んでいたように、建築は外に対して開かれていた。ある意味で、建築の本来の姿に近いと感じている」と、開くことと閉じることの両立を目指した。
 同美術館は、アーティスト内藤礼氏の作品『母型』(2010年)を展示している。個人の1作品だけを展示する美術館は珍しい。「建築の設計とアートの創作を同時に進めた。建築とアートは別のものだが、場をつくるという意味では共同設計に近い感覚だった」と振り返る。
 環境だけでなくアートとの一体化も、この建築に求められた大きな要素だった。「美術館の方、内藤さん、施工者の鹿島とわれわれの4者で、月に1度くらいの頻度で定例会議を開いてきた。設計期間から工事期間まで、相当長い間、繰り返し話し合った。コラボレーションの特別な思いが詰まった作品なので、評価されてすごくうれしい」と、喜びもひとしおだ。

◇佐々木睦朗氏が構造設計

 建築そのものは、コンクリートの打ち放しに撥水処理を施しただけのシンプルなつくり。しかし、直線のない自然環境と調和した形として「水滴」のような建築の実現に向けて解決すべき課題は多かった。「曲線を表現する必要があったため、自由な形をそのまま出すことができるコンクリートが最適だった」
 通常の型枠では曲面がうまく表現できないため、土型枠を採用した。「土で型枠をつくり、その上に配筋してコンクリートを打設し中から土をかき出して空間をつくった。中世の大仏など、難しい形をつくる際に土を使うことは理にかなっている」と説明する。
 シェル構造はこれまで、天井高の高いものが多かったが、同美術館の天井高は最高4・5mと低い。「コンピューターを使った高度な計算力によって可能になる形。これが実現できたのは、構造設計者の佐々木睦朗氏の先進的な設計アプローチによるところが大きい」と強調する。

◇瀬戸内海の産廃問題

 豊島は、その名が示すとおり、緑豊かで自然の恵みにあふれた瀬戸内海の島。一方で、産業廃棄物の不法投棄問題が全国的に注目された舞台でもある。「不法投棄問題は、この島だけでなく日本全体が背負ってきた歴史の一つ。そこで浄化が進み、コミュニティー的な役割を持つ美術館が建てられた。人間は環境に負担をかけてきたが、もともとは環境の中で生きてきた。そこに戻っていくことに必然性を感じている」と、島の歴史が、破壊から再生へとつなげる日本の環境問題の歴史そのものとなっていくことを説明する。
 今回の受賞は、妹島和世氏とのユニット・SANAAでの受賞を含め3度目となる。「よりよい建築を目指して毎回、迷い、苦しみながら設計をしているという点では、最初の受賞時(1998年)から何も変わっていない。最近は特に『多様性』が、建築がこたえるべき問題の一つであると認識している。当時から開かれた建築を目指しているが、開かれていること、透明感があること、多様性ということがつながっているという気がしている」

『美術館をめぐる対話』西沢立衛 著 AmazonLink

Related Posts:

  • 【JIA】日本建築大賞など募集 審査員に深尾精一氏ら 8/8まで受付  日本建築家協会(JIA)は「JIA日本建築大賞2016」「JIA優秀建築賞2016」「日本建築家協会優秀建築選2016」を募集している。いずれも建築士資格または海外の相当する資格者であれば誰でも応募できる。応募作品は2013年1月1日から15年12月末日までに竣工した建築作品で、15年以前に応募した作品の再応募は受け付けない。写真は2015年度日本建築大賞の大分県立美術館(撮影:Shinkenchiku-sha)  優秀建築選審査委員… Read More
  • 【コルビュジエ】名作誕生のドラマをマテ氏らが紹介 シンポ「ロンシャンの丘との対話」  早稲田大学會津八一記念博物館で開催されている「ル・コルビュジエ ロンシャンの丘との対話展」にあわせたシンポジウムが16日、東京都新宿区の同大学大隈記念講堂で開かれ、モダニズムの巨匠、ル・コルビュジエ晩年の名作である「ロンシャンの礼拝堂」(ノートル・ダム・デュ・オー礼拝堂)の誕生に至る生々しいドラマとともに、コルビュジエに師事した前川國男と吉阪隆正が受けた影響の大きさなどが貴重な映像も交えて紹介された=写真。  基調講演したノートル・ダム… Read More
  • 【清水建設】工事中の明治神宮・南神門をメッシュシートで再現! 参拝者に配慮の景観保全  清水建設は、明治神宮の発注で4月末に着手した「明治神宮御社殿群修復工事」現場で、景観保全を目的として実寸大の南神門の写真をプリントしたメッシュシートを活用している。南神門外周部は工事用の足場で囲まれているが、メッシュシートで覆うことで工事現場を思わせない景観を演出している。  南神門両側の正面を覆うプリント・メッシュシートは、それぞれ幅20mで高さ14m。南神門の外観をさまざまな距離やアングルから撮影し、実寸大に拡大しても違和感がないよ… Read More
  • 【BCS賞】「京都国立博物館 平成知新館」など17件選定 キャッチフレーズ付け特長わかりやすく  日本建設業連合会(中村満義会長)は22日、「第57回BCS賞」受賞作品として応募があった67作品の中から「京都国立博物館 平成知新館」=写真=など計17件(うち特別賞2件)を選定した。表彰式は11月24日に東京都千代田区のパレスホテル東京で開く。  ことしの受賞作品は、例年に比べて再開発に伴う大規模複合施設が多くなっている。所在地別では東京が5件と最も多く、京都の3件がこれに次ぐ。関西エリアからの受賞は計4件となり、東京に拮抗(きっこう… Read More
  • 【環境色彩コンペ】「グッド・ペインティング・カラー」作品募集! 10/1~31受付  日本塗料工業会、日本塗料商業組合、日本塗装工業会の3団体は、第19回環境色彩コンペティション「グッド・ペインティング・カラー」の作品募集要項を固めた。募集対象は2014年以降に完工した物件で、色彩設計を実施し、塗料による塗装仕上げを施した建築物や構造物。募集期間は10月1日から31日まで。最優秀賞には賞金30万円を贈呈する。  最優秀賞は新築、改修両部門で1点ずつ選ぶ。優秀賞は両部門2点ずつに加え、戸建改修部門1点で、それぞれに賞金10… Read More

0 コメント :

コメントを投稿